君主論 Il Principe【書評】

0

中世イタリアの政治家・官僚マキャベリが書いた政治論の古典。とはいえ意外と読みやすく、現代日本なら「戦国武将に学ぶリーダー学」みたいな実用的ビジネス書と同列に分類してよい本だと思います。実際の内容も「ローマ史・イタリア史に学ぶリーダー論」的な内容が多いです。

「道徳と政治は別でしょ」という立場での政治学の古典的名著ですが、意外と短いです。日本の学校教育では「性悪説」的な視点をきちんと学ぶ機会が少ないので、この本と韓非子はさらっと読んでおいたほうがいいと思います。人間、性善説だけでは心身のバランスがとれませんので。いきなり読んで注釈を読みながら読むのが面倒だなと思った人は、「わが友マキアヴェッリ」「チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷」「ローマ人の物語」などのイタリア半島を舞台にした歴史小説を一通り読んでおくと、あまり注釈に頼らずにスラスラと読めるでしょう。

 内容の要点だけ知りたい人は、「よい子の君主論」が小学生でも読めてギャグも満載なのでおすすめです。

この「Il Principe(君主論)」は、王侯貴族の為のものというよりは「リーダー」なり「一人前の大人」のためのもの、として読んだほうが、読んでいて勉強になると思います。内容的には、実は選ばれた特別な人のための話では全くないということです。

「君主(リーダー)は愛されるより恐れられよ。なぜなら愛されるのは相手が勝手にするのだが、恐れられるのはリーダーが意図的にしているからだ。」(要約)

これなどは現代の起業家なり新しいビジネスをはじめたばかりの人全員に贈りたい名言です。要は「人目を気にするより、自分の本来のお仕事をしっかり頑張れや」という話です。

 マキャヴェリというと「目的のために手段を選ぶな」というダーティーなイメージをもたれがちですが、そもそも「政治は宗教道徳とは区別すべき」という近代的な視点で書いてある本ですので、「非道徳」という批判は意味がないと言えるでしょう。君主論で語られているのは、「(君主の仕事は国を維持することなのだから)必要に応じて善人にも悪人にもなれ」的なごくごくありふれた話です。が、いつの時代にも本当のことをストレートに言われると怒り出す人達は存在するようです。

現代日本では憲法改正ということが話題になります。武装を禁じた9条が、文字通りゴミでしかないのか、逆用すれば功徳のある聖典なのか、という所ばかり問題になりがちです。

ただ、そもそも政治議論が低レベルになりがちな原因として

「法律と道徳はイコールであるべきか分離すべきなのか」

という点で話がかみあっていないことは大きな原因だと思います。

私は「法律と道徳は別」というのを当然のことと考えています。なぜなら現代の法律というのは、「国民の幸福な暮らしのための道具」であって、それ以上でも以下でもないからです。

例えば、赤信号でみんなが信号無視をしたら交通事故の嵐になってしまいます。なので、「赤信号の時は止まる」というルールがあって、基本的に誰もがそれを守るように法律で強制力を持たせるわけです 。

ただ 、「お父さんお母さんを大切に」「ポルノは規制すべき」

 といった話は一見当たり前に聞こえますが、赤信号の例に比べると例外は非常に多くなるわけです。実際は非道な親もいるでしょうし、娯楽や芸術として価値の高いマンガや絵画がエロい裸体を描くこともあります。 なので、このレベルの話まで法律で一律に強制力を加えるのは社会全体の調和や活力ということを考えると間違っていると思います。

 

日本史を振り返ると、中世には「仏法王法」という発想があって「仏法=仏の世界のルール、王法=世俗権力のルール、この二つは別」という風に意識されていました。要するに、俗世のルールと宗教的道徳的ルールは別だったということです。こうした 歴史背景から見ると、「法律と道徳の分離」という近代的な概念はそれほど抵抗なく受け入れられる素地はあると思うのです。が、いまだにこの概念があまり受容されていない面があるのはとても不思議です。

Share.

About Author

サイトの運営方針は「自分とは何か」「日本文明とは何か」という二つの問いへのインスピレーションを刺激する話をすること。人生で大切にしたい事は「遊び・美しさ・使命・勝利・自由」。 なお、日本的精神文化のコアの一つは「最小の力で最大の成果」だと思う。例えば「枯山水(禅寺の石庭)の抽象的アート表現」などは、良い例。

Comments are closed.