神学の思考 佐藤優 【書評 | 評論】

0

キリスト教世界の住人達(要は欧米人の大半)についての理解を深めるための良書です。キリスト教神学(プロテスタント側)について元外交官が解説しています。「いかにキリスト教神学(プロテスタント)が、日本の神道仏教の世界と比べるとアナザーワールドか」を理解する手掛かりとしてとても面白い本の一つだと思います。

 

文中で面白かった記述をひとつあげると、キリスト教世界では「論理的に整合性がとれている説」のほうが異端として主流派ではなくなってしまう傾向があるということが書かれています。三位一体の教理などはいい例で、なんで「あそこまで論理的には無理やりな説」が多数派になるんだろうというのが外から見ていると謎だったのですが、どうもそういう傾向があるようです。

英語は論理的で日本語は非論理的という俗説を信じている人には、この本を一読しておくことを勧めます。西洋社会の基底にある「巨大な非論理」であるキリスト教という存在について、論理的に理解を深めていくと面白いと思います。

キリスト教という他者を学ぶことで神道をはじめとした日本的精神世界の独自性に気が付くことができます。外国語を学ぶことによって母国語の価値が分かるという話がありますが、異国の宗教を学ぶことには同じ価値があります。

例えば、「神は論理的に説明できるものではない」という所までは、実はキリスト教も日本的世界でも発想は同じです。

ところがキリスト教世界と日本的世界の違うのはこの後で

キリスト教世界の神学は「不可能への挑戦なのは分かっているが、あえて論理で神に近づく道を探る」という不可能への挑戦を選んだのに対し、日本的な世界は「言葉で無理なものを言葉で説明するのは不可能。よって神について言葉で多くは語らない。」という現実主義的な対応を選びました。

このように異なる世界を趣味的に知ることは、実は日本の個性を知ることにつながります。

なので、キリスト教について勉強するのは面白い効果があると思います。別に「イエスはただの人間だろう。復活など現実的にありえない。実際は弟とでもすり替わったのだろう」という非キリスト教徒の立場は維持したままで学ぶことも可能です。

イスラームはイエスを預言者として尊敬していますが、「神の子」とは認めていません「唯一神が子供なんか産むかよ」というのが彼らの論理です。(イスラームにとってはムハンマドが最後の神の使徒で特別な存在という設定です)キリスト教に入信していない全ての日本人の場合も、イエスに関して「クリスマスイベントができるのはこの人のお蔭」とは思っていても「神の子や救世主」としては認識していないと思います。

ただ、実はそうした(キリスト教徒にとっての)異教徒としての立位置を崩さずに学んでも、キリスト教というコンテンツには実は多きな価値があると思います。

なお、キリスト教入門を読もうと思っている人には、まずはマンガ「聖☆おにいさん」などの宗教ジョーク集的なものを読んで、聖書神話の基本的なエピソードをなんとなく頭に入れてから、「神学の思考」のようなハードカバーな本に進むことをお勧めします。

Share.

About Author

サイトの運営方針は「自分とは何か」「日本文明とは何か」という二つの問いへのインスピレーションを刺激する話をすること。人生で大切にしたい事は「遊び・美しさ・使命・勝利・自由」。 なお、日本的精神文化のコアの一つは「最小の力で最大の成果」だと思う。例えば「枯山水(禅寺の石庭)の抽象的アート表現」などは、良い例。

Comments are closed.