【日本を楽しもう】9月の伝統行事・イベント (長月 月見)

0

9月は旧暦で長月(naga-tuki)と呼びます。9月は防災の日や敬老の日などの記念日があります。伝統行事では「お月見」が重要です。なぜ「長」の「月」かというと諸説ありますが、「秋の夜長」から「(夜の)長い月」という説があります。

お月見

旧暦8月15日は、中秋の名月と呼ばれ 「お月見」で遊ぶ習俗がありました。新暦に換算すると9月の中旬が基本ですが、年によっては10月初旬になることもあります。お菓子は月見団子がお約束です。

0072

旧暦は月にシンクロした暦なので、「1日は新月、15日は満月」というのが基本設定です。 朔(さく)の日である新月が1日で、満月が15日というのが基本だったわけです。 旧暦の場合、日付だけ見れば「月の状態」が分かるのがひとつの特徴になります。

ちなみに朔(さく)は果物のハッサク(八朔)の朔(さく)です。ハッサクという果物のネーミングの由来は、八月朔日(旧暦8/1)頃から食べ頃になるからと言われています。

秋祭り

秋祭りは秋分に行われることもありますが、要は収穫の感謝を神や先祖に祈る祭りです。このため、10月に行われる所も多いです。春祭は秋の収穫感謝祭の対になるお祭りで、「秋の収穫の前祝い」の意味があります。

秋分 (彼岸)

春分・秋分と冬至・夏至は、季節のターニングポイントなので、日本に限らずお祭りになりやすい所です。欧米でも、冬至とクリスマスが近くなっていますが、これはキリスト教が先行する民衆の習俗を取り込んだためです。

日本の仏教では、春分と秋分の付近は「彼岸」として先祖供養を行う習慣が定着しています。「暑さ寒さも彼岸まで」というのは「暑さ寒さも春分と秋分まで」ということですので、慣用句の割には合理的な面白い例です。

「原始神道の太陽信仰×仏教的な西方浄土の信仰×先祖供養の発想」→「お彼岸」というのが彼岸の成立に関する2行まとめです。

彼岸はもともと日に願うという意味の「日願」だったという説もあります。

重陽の節句

CSC_3301

現代ではあまり行われなくなりましたが、旧暦9月9日は、菊を楽しむお祭りが行われる習慣がありました。 お酒に菊を浮かべて楽しんだり(菊花酒)して遊ぶ習慣があったようです。唐帝国の宮廷の習慣が平安時代に日本の宮廷にも輸入され、そのまま発展して定着したものになります。

旧暦の時期ですと10月末頃になりますので収穫祭の意味の秋祭と良い具合にセットにできます。また、秋の衣替えの時期とも重なりますので、宴会やお祭りにはよいタイミングです。また、この9月9日の重陽の節句は、菊の花がマストアイテムです。

こうした理由があるため、神社仏閣などで行われる場合も、今の暦の9月ではなく、実際の菊の季節になる旧暦9月9日頃(例年違いますが10月末~11月頭)に行われることのほうが多いようです。太宰府天満宮(福岡)のものが有名です。

重陽というのは「奇数の数字を陽の数、偶数の数字を陰の数 」とする、東洋式の数字占い的な発想によるものです。陽の数である奇数が二つ重なるものを重陽として吉日にしたわけです。

ほかには、1月7日、3月3日、5月5日、7日7日、9月9日が、五節句とされています。

この論理だと、奇数が重なるところを祝う確率が高いので、11月11日がなぜ抜かれているのかは謎です。単に「10以上は吉凶を考える対象になっていなかっただけ」かもしれません。

なお、 能楽の 「菊慈童(枕慈童)」はこの「菊のもつ不老長寿の霊力」という設定を活用したお話になっています。

 

菊のアイテム

菊には不老長寿(アンチエイジング)の効果があると信じられていたため、植物のパワーをもらうという古代的な発想が楽しまれていました。

*菊の花びらを日本酒に浮かべる 
*菊についた朝露を綿に含ませて、身体を拭く (菊の着綿)
*菊の香りを移した水で仕込んだ酒を飲む

などは菊のもつ長寿とアンチエイジングのパワーをもらうという発想で行われていました。実際やってみるのなら、日本酒と食用菊を用意するのが一番カンタンで楽しいと思います。こういうものは、取り入れられる範囲で遊んでみるのが面白いです。菊を用意するのが面倒な場合は、「菊姫酒造」などの菊と名のつく酒造の酒を飲むのも手です。

お酒好きの人は、今の暦の9月9日と旧暦9月9日(10月後半か11月頭)と両方とも遊べばいいと思います。

ときに、欧州にはフラワーエッセンスというものがあります。これも「植物の朝露を受けて飲用」と同じような発想で、植物のエネルギーを取り入れるツールとして市販されており、日本でも売っています。自分で菊の花を用意して綿で包んで朝露をとりにいく的なことは面倒な人は、そういう市販グッズを実験してみるのも一つの方法です。

発想の根本は平安宮廷人の遊びと同じですが、商業ベースで製品化がされていて買いやすいというのが面白い所です。残念ながら菊から作ったものはないようですが、日本の花から作ったものだと、パビットラさんという人が開発したマウントフジフラワーエッセンスという富士山麓の花を使ったものがあるようです。

お手軽方式で昔の人の発想で遊んでみたい人は、「使えるものは何でも実験してみる」と面白いと思います。

Share.

About Author

サイトの運営方針は「自分とは何か」「日本文明とは何か」という二つの問いへのインスピレーションを刺激する話をすること。人生で大切にしたい事は「遊び・美しさ・使命・勝利・自由」。 なお、日本的精神文化のコアの一つは「最小の力で最大の成果」だと思う。例えば「枯山水(禅寺の石庭)の抽象的アート表現」などは、良い例。

Comments are closed.