幼女戦記 【 感想 | 書評 】

0

タイトルを見て「ロリコンもの?」と誤解して敬遠してしまったのですが、真面目な戦記物であり、ドタバタコメディーでもあり、という面白いコンテンツです。銀河英雄伝説や水滸伝のような、歴史小説が好きな人は2倍3倍楽しめるでしょう。

ストーリー

現代日本で人事部に勤めていた合理主義のエリートサラリーマンが、理不尽な逆恨みで命を落とし、神を自称する存在Xに「魔法と戦争のある異世界」に幼女として転生させられる。

そこは、史実の第一次大戦前のヨーロッパによく似た世界。一次大戦のドイツと似たような展開で世界が大戦に突入していくなか、主人公のターニャは「安全な後方勤務」をのぞむも、魔導師として大隊を率いて各地の最前線を転戦することになる。

本人は「戦争なんか大嫌い。」で、軍に入隊した理由も「魔導士としての適性があると強制的に徴兵される→それなら志願してキャリアコースに進むほうが安全で快適な環境が手に入るはず。」というだけ。

ただ、タテマエとして 「戦意の高いふり」をすると、タテマエを本音だと理解されて前線で活躍するポジションを用意されてしまう、といったドタバタコメディーがあちこちに見られます。

史実の第一次大戦と第二次大戦がミックスしたような異世界で戦争が進むのですが、基本的に第一次大戦のドイツがモデルのようです。ところどころ、近現代史が好きだと笑えるネタがたくさん入ってますが、別に知らなくてもふつうに楽しめるようになっています。

魔術師という独自の兵科が登場しますが、ロードオブザリングの魔術師のように最終兵器的なパワーがあるわけではなく、組織的な戦いを描くのにちょうどよい程度のパワーになっています。(攻撃ヘリ程度の立位置だそうです)

アニメ版・マンガ版・原作小説、どれから読む?

分かりやすさで並べると「マンガ>アニメ>原作」です。情報量や密度という意味では「原作小説>マンガ>アニメ」となります。キャラのコミカルなかわいさという意味では、「アニメ>マンガ」でしょうか、アニメのほうがコミカルで、漫画のほうがキレイ目・渋目です。

アニメは戦闘シーンのCGがとてもよいです。漫画は、オモシロサを重視しつつ、適度な解説がはさまれ、アニメ以上に分かりやすくなっています。

例えば、漫画ならではのよさの一つは、キャラクターの「セリフ」と「本心」を両方表現しやすいことです。その辺で、「言ってること」と「内心」のギャップでコミニュケーションがすれ違うドタバタがうまくコメディーになっています。

原作小説ですが、ライトノベルの棚にいるのが場違いな雰囲気の硬派な文体です。表紙のマンガチックな絵に騙されて買うと痛い目を見るでしょう。

ハヤカワの翻訳SF小説のような、文章語に近い文体ですので、狭義のライトノベルの会話体の文章しか読まない人には厳しいかもしれません。ただ、ラノベではない硬い文章を読んだことがある人なら多分平気です。好みは別れるでしょうが面白い作品です。歴史ものならではの「グローバルなスケール感」もしっかり描かれていますし、「上がどうしようもないと、現場がいくら奮闘しても全て空虚になる」という現場の悲哀みたいな話もよく描かれています。

 

マンガかアニメからどうぞ

最初の入口としては、マンガかアニメから入ると短時間で楽しめていいと思います。

なお、アニメはこの記事を書いた時点ではアマゾンプライムビデオなどのネット配信サービスにも入っています。ただ、音響・映像のクオリティーがとても高い作品なので、試してみて面白かったらブルーレイを購入という選択肢もおすすめです。

一般的にネット配信の動画は画質・音質がディスクより落ちる傾向がありますので、高画質・高音質が売りになる作品、映画館の大画面で見たくなるような作品なら、ディスクで見るのもオススメということです。

補足

戦記物のアニメ・小説のお約束として、一定の戦史の知識があるとより楽しめます。幼女戦記の場合は、第一次大戦・第二次大戦あたりの歴史が好きな人にとっては興味深い小ネタがたくさんでてきます。

たとえば、web版予告(第八話)のターニャのセリフに「労基は何処にありや、全世界は知らんと欲す」的なものがあります。過重労働させすぎだ、とボヤいているシーンですが、これは、第二次大戦のレイテ沖海戦でのニミッツ提督の電文を下敷きにしていると思われます。

10月17日、レイテ沖海戦が発生。小沢治三郎中将が指揮する第三艦隊(日本)の陽動策にはまり、担当海域を逸脱したハルゼーの艦隊を呼び戻すために、ニミッツは「WHERE IS RPT WHERE IS TASK FORCE THIRTY FOUR RR THE WORLD WONDERS(第34任務部隊は何処にありや 何処にありや。全世界は知らんと欲す)」という電文を打った。”( wikipedia  より引用)

この種の引用やパロディー的なサービスショットが多いところは、衒学的な引用が多いエヴァンゲリオンに近いところがあるかもしれません。そして、引用されてはいるものの、元ネタを知ってても知らなくても特に問題なく読めるのはエヴァと同じです。

Share.

About Author

サイトの運営方針は「自分とは何か」「日本文明とは何か」という二つの問いへのインスピレーションを刺激する話をすること。人生で大切にしたい事は「遊び・美しさ・使命・勝利・自由」。 なお、日本的精神文化のコアの一つは「最小の力で最大の成果」だと思う。例えば「枯山水(禅寺の石庭)の抽象的アート表現」などは、良い例。

Comments are closed.