【日本を楽しもう】7月の伝統行事・イベント (文月 七夕)

0

7月は旧暦で文月(fumi-duki)と呼びます。子供たちが夏休みになり、花火大会なども増える季節です。 7月のイベントで重要な伝統行事は、七夕です。なぜ「文」の「月」かというと 7月の宮中では詩歌管弦や書などの技芸上達を願ったというところからという説があります。

七夕

文月といえば七夕です。竹に短冊でお願い事をつるすというアレです。もとになっているお話は、 織姫と彦星という天の川を挟んだ恋人達が年に一度会えるという伝承です。

この伝承自体は奈良の昔から入ってきていたようでこんな和歌があります。

彦星の 思ひますらむ 心より 見る我れ苦し 夜の更けゆけば

ひこぼしの おもいますらむ こころより みるわれくるし よのふけゆけば

牽牛之  念座良武  従情  見吾辛苦  夜之更降去者                          (万葉集 湯原王)

訳としては、「彦星を見ながら七夕の伝承に思いをはせていると、見ているこっちのほうが夜がふけていくごとに心が痛む」といった程度の歌です。(織姫に捧げた同じようなテイストの和歌と一対になっています)

現代のお祭りでとてもいい雰囲気で七夕の雰囲気が残っているものの一つが下記です。

七夕灯籠流し(神戸市長田区 新湊川)

旧暦の7月に開催されてきたイベントのため、今の暦の7月で開催すると星空が今一つなこともあり、場によっては旧暦に合わせて今の暦の8月に行われます。

昔からの夜祭りをする時にもうひとつややこしいのは、「1日の開始をどこに設定するか?」です。

現代人は「1日は午前0時開始」という感覚に慣れています。「日の出とともに始まる」という感覚も持っています。ただ、忘れてしまった昔の発想に「日没が新しい1日のスタート」とする発想もあります。

なので、7日夜の昔のお祭りを今の暦に変換する場合、「7日夜開始・7日午前0時開始、6日の日没に開始」の3パターンの選択枝があるのがややこしい所です。

土用の丑の日

土用の丑の日に「ウナギを食べてスタミナをつけよう」というキャッチコピーを平賀源内が江戸時代にヒットさせたことから、ウナギを食べる風習が定着しました。「2月9日を肉の日にしよう」みたいなコピーと発想としては似たようなものです。

unagi

土用というのは五行説に由来する季節の変わり目です。立夏・立秋・立冬・立つ春の直前約18日ずつをさします。

陰陽五行説は、万物を「木・火・土・金・水」の五大エレメントにわけて把握する世界観です。季節を分類する時に、「春=木 夏=火 秋=金 冬=水」と分類されており、余った「土」のエレメントは季節の変わり目に分類されたのです。論理的には美しさに欠けますが、「季節の変わり目は風邪に気を付けよう」的な発想をするためには合理的です。

 丑というのは十二支のひとつで、12日に1回やってきます。今のカレンダーに「大安とか仏滅」みたいな七曜といういい加減な占いが書いてあることがあります。似たようなノリで「12日に1回ペースで丑の日」があったわけです。

で、「土用」の日は年間72日(18日×4)、「丑」の日は12日に1回、つまりざっくりした計算で年に6回の「土用 かつ 丑の日」が存在することになります。夏の土用は、そのうちの1日もしくは2日となります。

ということで、うなぎ好きは夏の土用に限らずチェックして、うなぎを食べる口実にしてしまいましょう。ウナギを売るなら夏の土用に限らず全部の土用の丑の日を活用しましょう。 「季節の変わり目にはスタミナをつけよう」という発想は、伝統の智恵として啓蒙してよい発想ですので。

祝日あれこれ

7月には「海の日」という島国で海洋民族の歴史を持つ日本らしい祝日もあります。

096

縄文時代は、黒曜石がかなり広い地域に船を使って交易されていたようです。室町時代は倭寇と呼ばれた商人兼海賊みたいな奴らが、中国大陸沿岸で暴れまわっていた歴史もあります。 神武天皇の伝説も船に乗っての東方遠征です。「日本人=農耕民族」というイメージを刷り込まれている人は多いですが、実際に調べてみると「船乗りの民族」というイメージも昔からあるのです。

「日本人=農耕民族」みたいな一つのイメージにこだわりすぎないことは非常に大切です。

Share.

About Author

サイトの運営方針は「自分とは何か」「日本文明とは何か」という二つの問いへのインスピレーションを刺激する話をすること。人生で大切にしたい事は「遊び・美しさ・使命・勝利・自由」。 なお、日本的精神文化のコアの一つは「最小の力で最大の成果」だと思う。例えば「枯山水(禅寺の石庭)の抽象的アート表現」などは、良い例。

Comments are closed.